久しぶりのブログ更新となってしまいました。まとまった事案と写真がないと更新する気がしなくのびのびとなってしまいます。もっと気楽に考えていこうとも思っています。どうぞよろしく!
先日竹林塾を会場にかぐや姫の里山竹林塾の総会を実施しました。平成21年度年間計画や春季イベントが承認されましたので案内いたします。かぐや姫の里山をご存じ…
「木六竹八」と言いて竹は旧歴の8月に切れという習わしが有ります。私は遅れて11月に切り今まで山にほおっておきました。もう中には地面と接する所が腐りかけているのも多く残念です。
山で6mに切り、担いで軽トラックに積み保管場所に運びました。
そして車庫に増設したおろし屋根の下と牛小屋裏の卸屋根の下にまず積み重ねました。
…
2月8日(日)の旧歴の正月14日(小正月の前日)に、「えの木もちづくり」を実施できました。参加者は19名でした。木の臼にもち米を蒸していれ、3本のキネで変わり交代につきました。
赤(食紅)、緑(よもぎ)紫(紫さつまいも)、白の4色の餅をつき、更に小さくちぎってえの木の枝に挿したりくっつけたりして、4色の餅をちりばめました。
…
2月8日(日)午前10時~12時に実施します「第1回 えの木もちづくり」の案内をしています。
今回は、町広報紙での案内をしませんでしたので参加者がいまだに数人です。
内容は、もち米を1くぼずつ蒸して、臼に移して打つ前に色もち用の赤ー食紅、緑ーよもぎ、紫ー紫いも等を混ぜて数人がキネでつき、もちに仕上げます。つきたての餅をちぎ…
かぐや姫の里山竹林塾では、21年度の10大イベント計画案を策定してみました。
1 4月12日(日) 10時~ 「第3回 たけの子狩りフエアー」
各自で筍掘り、 *たけの子狩りは4月中随時受け入れます。
2 4月19日(日) 9時30分~ 「第6回 里山竹林でアソボー」
山菜・筍…
2008年の大みそ日を迎えました。本年も「熱中即ち幸福ーなせば成る」で満足の年となりました。
我が家の十大ニュースを日記を元にまとめてみました。本当に元気なのが有難い。沢山の方々との出会いもありました。沢山の方々からのご協力や援助もありました。この充実感はそんな方々のお陰です。感謝!、感謝!
さて、かぐや姫の里山竹林塾…
11月23日(日)は夕刻から雨と言う天気予報なのに、準備していたら小雨が降り出してしまった。そこで慌てて作業小屋の片付けをして15人の参加者を迎えた。
柿園の主人の申し出で柿狩りは中止となったが、さつまいも狩りはできた。
ぞうりづくりは2人の講師の指導のもと全員が左右がそろった素晴らしいぞうりを編み終えることができた。参加者の…
竹林での間伐が日課になっている一昨日夕刻、1本の筍を見つけました。地面の小さなふくらみを見つけ、靴で踏みつけ硬い地面の時はその下に筍が頭を出しています。例年、より早く筍が出る数か所(車も通る散歩道)に、昨日は約15本の筍を見つけました。そして今日は8本見つけました。
お正月のおせち料理用に筍を数本見つけることはありましたが、1…
11月23日(日)には、第2回ぞうりづくりを実施します。今回は唐竹の竹の皮で作ってもらいます。
竹の皮でもぞうりを編める講師が今数人ですので、教えられる参加者は20人位で締め切りとしています。
竹の皮のぞうりは、軽く、強く、足のマッサージや抗菌作用もあります。
ある講師の方が見本のための竹の皮のぞうり…
世界一長い孟宗竹を見つけることは容易ではない。しかし、県職担当の依頼を受け、他県から探しにきた5人と共に、10月13日に私もそんな竹を探すことになった。
数か所を探した後、かぐや姫の里山に隣接する竹林で孟宗竹を手引きノコで切り倒しその全長を測り、現在の世界一長い記録22m07cm以上長い竹を探した。
23mを超える孟宗竹が…
1ヶ月延期して迎えた十三夜の10月11日(土)、「第2回 十五夜の夕べ」を約70人の参加者で賑やかく開催しました。
延期したイベントの参加者募集は口コミが主流となり大変でした。今までお世話になった方々、会場の地元の皆さん方に招待状を持参し、参加費も安くして臨みました。
会場は、昨年作成した姫坐像や看板や額などで飾…
9月14日(日)の第2回「十五夜の夕べ」は、台風13号の接近のために雨模様、当日昼に10月11日(土)の十三夜に延期することにしました。また、1ヶ月間準備が続きます。とても残念です。もう約50名の参加は望めないかもしれません。
今回の「十五夜の夕べ」での看板の除幕式のため、前回の会場入り口の石看板のほかに、自宅の隣家の幸おじさんか…
9月14日の看板の除幕式を行う第2回「十五夜の夕べ」が10日後に迫った。
昨年は「かぐや姫の里山」の開所式典で、里山のシンボルの「かぐや姫の座像」「竹取物語の絵本の額」などの除幕を行った。
昨年は約70人の参加でしたが今回は出足が悪く現在15名位の申込みなのに草刈りや畑仕事などに追われ参加募集が進んでいない。舞台でマジックショ…
町レクリエーション協会主催で、8月23日(土)午後6時から8時まで町武道館に手作りでセットしたお化け屋敷を実施しました。
屋敷のセットは、暗夜行路ー仏壇・棺桶の間ー寝室の間ー亡霊の間ー墓場ー観音様の間を設けた約80mの畳ゴザの壁の細い通路を巡ります。
お化けに扮するスタッフは、ほとんど高校生や専門学校のボランティアの…
2日目の朝6時起床、洗面して、6時30分から約1.5km離れた九州1広いと言われる人造池までの散歩、水面近く泳ぐ魚も見えました。
朝食はお母さん達の白ご飯とみそ汁でした。
その後、炊飯場やテントサイトの片づけをしました。
そして「竹林ゴルフ」、これは初披露のゲームで、「竹林でない…
8月26日(土)~27日「第1回蚊帳キャンプin竹林」を実施しました。1日目は10時から親子ふれあい交流会後竹林会場に、バトミントン少年団29名とその保護者約15名が集まりました。昼食時のにわか雨(母屋利用)で、その後は2日間上天気でした。
昼食後 皆で竹を組合せたドーム4体に蚊帳をかぶせて蚊帳ドームを作ったり、10人用キャン…
7月5日(土)18時からの「タナバタの夕べ」の写真が届けられましたので、モデルさんにも了解いただき紹介致します。
沢山ある写真の中から、広角カメラでの竹林をバックにした写真です。
竹灯篭をバックにした写真は、とても幻想的で素晴らしいものでしたが、・・・
イベントとのカラオケ大会です。6名の方がCDや…
かぐや姫の里山の会場入り口の町道は、傾斜した舗装のため、毎年大雨の流水で路肩の小石などが流され、駐車場との間に溝をつくって困っていました。
昨年9月の「15夜の夕べ」の前日に近所の建設業の皆さんが、竹林内のぬかる道や庭先、そしてこの町道の路肩まできれいにバラス石を敷き詰めていただきました。
梅雨時の大雨で、また路肩がえ…
7月13日(日)、晴天に恵まれ、土と水にたわむれボールを追い、笑いこけながらの「どろんこミニバレー大会」を実施しました。町レクリエーション協会主催、公園プール隣りの水田を借り、本年度は協会会員の手で耕運、土手の草刈りなどを行いました。
17日早朝、水田の硬い地面に、バレーネット用の支柱7本を立てました。
そ…
数日前から夜の作業で進めていた竹炭の商品化包装が2種出来上がりました。
長さ30cm・150gの竹炭は、表裏を2枚の竹の皮で包みました。
長さ15cm・100gの竹炭は、表裏を1枚の竹の皮で包みました。これらはイベント等の各種参加賞にしたいと思います。
現在までの竹炭の商品化包装を紹介…