「十五夜の夕べ」まで10日
9月14日の看板の除幕式を行う第2回「十五夜の夕べ」が10日後に迫った。
昨年は「かぐや姫の里山」の開所式典で、里山のシンボルの「かぐや姫の座像」「竹取物語の絵本の額」などの除幕を行った。
昨年は約70人の参加でしたが今回は出足が悪く現在15名位の申込みなのに草刈りや畑仕事などに追われ参加募集が進んでいない。舞台でマジックショーやしの笛演奏など友情出演していただくのにもっと参加者を増やしたい。頑張ろう!
看板のメイン、会場入り口の道路脇の看板石の土台の基礎作りの工程を紹介します。
道路から50cm内側で左右から来た車に看板が見える所を選定し、沢山持ていた大きな石の中で四角形に近い石を見つけ、この石の3面に看板を描くことにしました。
その石を載せる土台の工事を始めました。
会場入り口の路肩を舗装する時に、生コンクリートを私の作った型枠の中に流し込んdもらいました。
その土台の上にクレーンで吊って看板石を載せました。
看板石の土台が見苦しいということで、更に大きな型枠を組みセメントを張りきれいな土台にしました。
石に昨年かぐや姫の里山の看板やかぐや姫の挿絵(このブログのトップの絵)を書いていただいた近所の幸男おじさんに看板を書いていただきました。「幸」はおじさんのらく印です。
3面目はかわいい子どもさんの丹前着姿の絵を描いていただきました。 時代考証もばっちりです。
幸男おじさんには、道案内の看板、駐車場案内などの看板もお願いしています。とてもありがたいことです。
今日、このメイン看板が出来上がりました。会場入り口に大きく輝いています。
十五夜当日、除幕した時の皆さん方の感嘆の顔が浮かんできます。幸男おじさん有難うございました。
メイン会場の竹林に掲げる看板等も後日紹介します。
昨年は「かぐや姫の里山」の開所式典で、里山のシンボルの「かぐや姫の座像」「竹取物語の絵本の額」などの除幕を行った。
昨年は約70人の参加でしたが今回は出足が悪く現在15名位の申込みなのに草刈りや畑仕事などに追われ参加募集が進んでいない。舞台でマジックショーやしの笛演奏など友情出演していただくのにもっと参加者を増やしたい。頑張ろう!
看板のメイン、会場入り口の道路脇の看板石の土台の基礎作りの工程を紹介します。
道路から50cm内側で左右から来た車に看板が見える所を選定し、沢山持ていた大きな石の中で四角形に近い石を見つけ、この石の3面に看板を描くことにしました。
その石を載せる土台の工事を始めました。
会場入り口の路肩を舗装する時に、生コンクリートを私の作った型枠の中に流し込んdもらいました。
その土台の上にクレーンで吊って看板石を載せました。
看板石の土台が見苦しいということで、更に大きな型枠を組みセメントを張りきれいな土台にしました。
石に昨年かぐや姫の里山の看板やかぐや姫の挿絵(このブログのトップの絵)を書いていただいた近所の幸男おじさんに看板を書いていただきました。「幸」はおじさんのらく印です。
3面目はかわいい子どもさんの丹前着姿の絵を描いていただきました。 時代考証もばっちりです。
幸男おじさんには、道案内の看板、駐車場案内などの看板もお願いしています。とてもありがたいことです。
今日、このメイン看板が出来上がりました。会場入り口に大きく輝いています。
十五夜当日、除幕した時の皆さん方の感嘆の顔が浮かんできます。幸男おじさん有難うございました。
メイン会場の竹林に掲げる看板等も後日紹介します。
この記事へのコメント
石にも字を書くのも難しいのに、上手に絵まで描けていますね。
いや~当日会場を訪れた人がビックリしますよ。
十五夜の夜
楽しみが又増えましたね。
それにしてもこの里山に賭ける意気込み、さすがですね。
子供達が大勢集まると良いですね。
本当に見事な看板になりました。ぴったりの石があったものです。また、イラストやカットのベテランの方が何日もかけての力作、感謝感激です。本人は好きなことができて嬉しいし、よい記念になると喜んでいただいています。
この十五夜のの夕べ支えてくださる沢山の方々がいらっしゃいます。私の意気込み(実は厚かましい、要領よしの男)にほだされて、一緒にやる気を出してもらっています。
結果はやはり喜ばれたという満足感で疲れも感じないと言われます。ボランティアにはやる気を起こす要因が十分にあるようですね。
私ももっともっとボランティアを地道に続けて行きたいです。共に頑張りましょう。